朝食。左下は、民宿から差入れの昼食用おにぎり(大きい!)。

民宿を出発(7:03)

一石峠登り口(南)(7:13)

途中の道路は、歩きやすい

熊野灘の海が見えます

一石峠の説明看板。熊野街道の中でも名のある峠だそうです。(7:30)

一石峠、平方峠の説明看板(7:40)

加田教会前バス停(7:48)

食料を買いたいかったコンビニ(7:59)

江の浦の海(8:12)

みえ熊野古道商工会前(8:21)

佛光寺(8:44)

4K道標、伊勢まで72Km、新宮まで94Km(8:40)

長嶋橋の近くの道標(8:50)

紀伊長島駅(9:16)

道の駅紀伊長島マンボウ(9:33)

マンボウのメニュー、お昼の時間でなくて残念。コーヒーを飲む。

マンボウのバス停(9:48)。道の駅から別の道になるけれど、国道を歩いて30分ぐらい時間をロスした。

一里塚石仏碑(10:33)

猪垣があります

荷坂峠登り口(10:47)

旧荷坂峠説明標識(10:48)

レンタルの熊よけ鈴が置いてあります(10:48)

明治道・江戸道の看板(11:01)

道は歩きやすい

長八茶屋跡(11:23)

荷坂峠(11:23)

長島湾が見えます(11:42)

荷坂峠の碑(11:54)

熊鈴のレンタルボックス(11:54)

二坂峠降り口標識(11:54)

荷坂峠の看板。昔は、ツヅラト峠を経ていたが、江戸初期より荷坂峠が本道になったそうです

荷坂峠から先、標識がなく左右どちらか不明。地図を見て左に行き、介護施設の横を通って国道に行く。

国道に出たところから、本来の道の所を眺める(12:09)。トンネルの右に道があると思ったが、標識が無かったのでそのまま国道を歩く。

荷坂峠への道を示す標識(12:18)

三体祠(12:25)。左は庚申碑。中央は、地蔵尊。右は、旧荷坂峠にあった如意輪観音像と地蔵尊。

梅ヶ谷駅(12:55)。おにぎりを食べたけれど、食べきれなかった。

ツヅラト峠を示す標識(13:10)

梅が谷バス停(13:13)。1日1本しかない!

大内山ミルク村の像(13:35)。ミルク村に行くために、国道を歩く。

大内山駅(13:50)

大内山ミルク村(14:04)

抹茶アイスクリームを食べる

地蔵尊があります(14:38)

宮前交差点バス停(15:14)

伊勢柏崎駅(15:39)。近くに喫茶店も自動販売機もなく、寒い中駅で時間をつぶすのが大変だった。

トイレがあります。

伊勢柏崎駅前バス停

紀勢本線の電車。16:22の電車で尾鷲まで行く。

尾鷲駅の近くの中華屋さんで餃子定食を食べる。