ホテルを出発(6:29)電車に乗るために、朝食バイキングが食べられず残念
大泊駅(6:50発)
尾鷲駅(7:30) 近くのコンビニで、地図を印刷し、朝食のパンを食べ、雨が降ってきたのでポンチョを着る
尾鷲観光物産協会(8:07)
北川橋(8:10)橋を渡ってすぐ左に行き、右折が正しいが、直進と勘違いして、大幅に時間をロス
馬越峠の看板があるので、正しい道と勘違い(8:14)
本来は通らない岩屋堂の登り口(8:41)
戻って、やっと馬越峠の入口へ(9:18)
トイレがあります(9:25)
馬越峠登り口(南)(9:26)
パンフレット等が置いてある小屋(9:32)
展望台への標識(9:34)
展望台東屋、行者堂への標識(9:45)
桜地蔵(9:52) かつて桜の名所だったのでこの名がついたそうです
馬越峠分岐の標識(10:24)
馬越峠(10:24)
紀北町方面標識(10:41)紀北町てどこ?
夜泣き地蔵尊(11:41)
明治までは旅人の無事を祈っていたが、やがて子供の夜泣き封じを祈るようになった
馬越峠登り口(北)(12:06)
便の山橋方面への道(13:52)
便の山橋(12:20)
眞興寺(12:46)
主婦の店(13:14)中華丼を買って食べる
コンビニでアイスコーヒーを買う(13:23)
レストランがあります(14:00)
4Km道標、新宮から92Km/伊勢まで74Km(14:14)
海山郷土資料館(14:15)
八重垣神社(14:19)
船津駅(14:30)15:16の電車で尾鷲に戻る
尾鷲の来々軒で夕食、酢豚とイカフライ。安くておいしかった